- だいみょう
- だいみょう【大名】(1)江戸時代, 将軍直臣で知行一万石以上の武士。 単に大名という場合はこれをさす。 ほぼ二六〇~二七〇家あり, その経歴により親藩・譜代・外様に, また所領の規模により国主(国持ち)・準国主・城主・城主格・無城などに区分された。 国大名。(2)平安末から鎌倉時代, 多くの名田を持つ田堵(タト)・名主の称。(3)鎌倉時代, 大きな所領を有し, 多くの家の子・郎党を従えた武士。→ 小名(4)室町時代, 管国内の武士を家臣化し, 領国支配を強化した守護。 守護大名。(5)戦国時代, 守護大名を倒して強力な支配を行なった大領主。 戦国大名。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.